

もう5年も引きこもっていて今更バイトするのが怖いんだけど…

子供の頃に不登校になり、そのまま中年になったけど、こんな自分でも仕事できるの?

すでに40代後半。求人に応募しても不採用の連続。一体どうすれば…
このように本当に追い詰められている長期ひきこもりの方々に向けた記事となっています。
20代ニートなど若い方は、年齢という武器があり、まだ仕事はたくさんあるので、この記事はスルーしてください。
もうどこにも採用されず、どこにも必要とされないと絶望している中年引きこもりの方々。
是非この記事を見て希望を見出していただけると幸いです。
それでは行きます。
引きこもりでも出来るバイト第三位
第三位は引きこもりながら仕事できる在宅ワーク
その在宅ワークの中でも今後、需要が高まっていくと予想されているのが
動画編集者
Youtubeでの需要、個人店舗、個人事務所などでも動画での宣伝が多くなっている現状。
高速通信5Gが利用できるエリアが拡大し、更にスマホ料金の値下げ&データ使い放題プランが当たり前になってきているので、今後は動画でのPRがメインになる時代です。

確かに今ってみんなスマホで動画見てるよね
こんなのごく一部で、動画の需要というのは数えきれない程あります。
在宅ワークには他にWEBライターなど気軽に出来る仕事もありますが、すでに多くの人が登録していて飽和状態。
依頼する側も、記事作成を募集すればライターがわんさか来るので時給200円程にしかならない仕事でも平気で掲載します。

200円wブラック企業でもそこまでひどくないぞ(怒)
対して動画編集する人は需要に対して、まだまだ少ない。
今から動画編集のスキルを身に着けておけば、在宅ワークだけで生活していけるかもしれません。
人付き合いが苦手でもOK
基本的にネットだけのやり取りになるので、人付き合いが苦手な引きこもりの方に最適。
最初はクラウドワークス、ココナラ等で修行してみましょう。
この3つのサイトは「仕事を依頼したい側」「仕事を依頼されたい側」を結び付けるクラウドソーシングサイトです。
単価は低いですが、その分、依頼する側もそこまでのプロクオリティを求めていないので、少し動画編集を勉強したレベルでも稼げるようになります。

じゃあ練習も兼ねてやってみるかな
自分でもYoutuberデビュー?
この動画編集スキルを身に着けると、自分でもYoutuberとしてデビュー出来るスキルが自然と身につくようになります。

でも自分じゃ発信できるコンテンツがないんだよね…
という方もいると思いますが、よく考えてみてください。
もうその動画編集スキルは他の人より卓越しています。
すでにあなたは他の人が学びたいスキルが身についているので、その動画編集方法などを解説する動画をアップすれば良いだけなのです。
動画編集を教えるコンテンツは人気が出やすいので、人気Youtuberになれるチャンスもあります。
例えば、この方。
チャンネル登録者数5万人超え、この動画の再生回数は78万回を超えています(2021
年1月27日時点)
動画編集のやり方は人それぞれなので、もしかしたらこの方のやり方より、あなたが超初心者から培った方法のほうが他の方は覚えやすいかもしれません。
Youtubeのチャンスは無限大です!

Youtubeにはお宝が眠っているのね
初心者にオススメのソフト

初心者が最初に使う動画編集ソフトはFilmora X(Filmora10)がオススメ。
有名なYoutuberも最初はこのソフトから始めた方も多いみたいです。
すごい細かいことまでは出来ないソフトですが、そもそもそんな細かいところまで煮詰めなくても稼げる動画は作れます。
何よりフィモーラは見た目的にわかりやすく、直感的に自分がやりたい作業が出来ます。
ただフィモーラは有料ソフトなので、まずは自分が動画編集の作業に向いているかどうか無料スマホアプリなどで確かめてみるのも良いかもしれません。
引きこもりでも出来るバイト第二位
第二位はUber Eats を始めとするフードデリバリーサービスの配達パートナー。
どれを取っても、引きこもりに向いている仕事ですよね。
報酬は?

自分でも出来そうだけど、実際、稼げるの?
まず大前提として時給制ではなく、配達した分だけお金が貰える出来高制なので、ボーッとしているだけでは当然お金が発生しません。
誰からも縛られることなく、スマホに出てきた場所に向かうのを繰り返すゲームのような感じ。
僕も相当なゲーマーだからわかるのですが、オンラインゲームで、1日中ひたすら同じクエストを周回していた引きこもりゲーマーならば、こんなもん何の苦にもならないですよね!
自転車も最近はレンタルサービスが充実しているので、エリアまで電車で行って、駅近くにあるシェアサイクルで電動自転車を借りて、配達するという方法で稼いでいる配達パートナーの方も多いです。
一流のUber Eats 配達パートナーさんの稼ぎはこのくらい。
※報酬は、時間、地域、プロモーションによって異なります。
↓
【10/29(火)の配達】
— かたぴ@旅するフードデリバリー🛵(現在地: 那覇🏝) (@katapi1103) October 29, 2019
配達件数→28件
走行距離→150kmほど
雨の日の埼玉の本気を見た!
さいたま市onlyの配達で過去最高記録
平日だけど土日をも上回る鳴りだった
¥16,336 + 昼インセ12回¥2,400 + 夜インセ8回¥1,080でほぼ2万#UberEats#ウーバーイーツ#かたぴのUberEats配達日記#配達パートナー pic.twitter.com/O3ZIMqwg73
ウーバーイーツ日給2万越えればよくないですか?🤔 pic.twitter.com/u6fECZwRir
— ウーバーイーツ東京Mr.k (@junfree8) December 12, 2018
中年のひきこもりでも即採用

でも中年のひきこもりでも採用されるの?
採用されます。
と、いうより採用という形ではなく、あくまでフードデリバリーサービス側は「食べたい人」「お店」「配達する人」をマッチングさせる為だけのサービスと割り切っているので、アルバイトではありません。
なので基本的に誰でも配達パートナーになれます。
つい先日、ビザを偽造した外国人が配達していて逮捕されましたよね(笑)
要するに深くチェックせず、誰でも契約してくれているわけです。
アルバイトではなく個人事業主として、個人で稼いでいく感じなので上司もいないから叱られることもないですし、料理を届けるだけなので無駄な愛想なんて不要です。
確かにクレームが入ったり、低評価される場合もあります。
でも僕自身、フード配達パートナーの方々500人程と繋がっているTwitterアカウントを持っていますが「クレーム多過ぎてアカウント停止された」なんて声は皆無。
料理を投げつけたりするのは問題外ですが、人として最低限のマナーさえ守っていれば問題なく仕事が出来ると思います。
引きこもりでも出来るバイト第一位
輝く第一位はセルフガソリンスタンド夜勤スタッフ
動画編集や配達員は出来高制なので安定収入がありませんが、こちらは時給制アルバイトなので確実に収入が入ります。
以上です(笑)
いや、半分冗談ですが半分本気です。

そんな楽な仕事あるわけないだろ!
ちょいちょい待ってください。
あるんですよ本当に。
セルフガソリンスタンドって誰もいなそうな感じですが、実は夜中でも必ずスタッフがいます。
何故いるかというと、お客さんが給油ノズルを持ってガソリンを入れようとする時に「給油していいですよ~」という給油許可を出す為です。
タバコ吸いながらガソリン入れようとする阿呆がたまにいるので…
一応、これは消防法の規定にあるので、必ずしなきゃいけないお仕事です。
給油許可と言っても大したことではなく、モニタールームでタッチパネルのボタンを押すだけ。
夜中なんて1時間に2~3台しか来ないので、たまにボタンを押すだけで、後の時間は基本的に自由時間。

えっ?じゃあ朝まで何して過ごせばいいの?
それはもう個人の趣味によります。
スマホいじったり、ゲームしたり、動画見たり、何か食べたり、勉強したり。
気付きましたか?
そう!家での引きこもり生活と変わらないのです(笑)
ひきこもる場所が家からスタンドになっただけ。
お客さんとは余程のことがない限り、会話もしませんし、体力も使わないので誰でも出来ます。
おじいさんスタッフがメイン
セルフガソリンスタンド夜勤スタッフはシニアの仕事としても大人気の仕事なので50代~70代の方が圧倒的に多いです。
なので40代中年ひきこもりの方がバイト始めると若手になる可能性も出てきます(笑)

年下に頭下げて教わるとか嫌だったから助かるわ
その分、時給は最低賃金である場合が多く、東京で例えると、
1,013円(最低時給)×1.25(深夜割増)=1,266円
が、22時~5時までの時給となります。
スタンド選びが重要
スタンドによっては少し忙しいところもあります。
以下の条件に当てはまるスタンドは出来る限り避けたほうが無難です。
洗車機が24時間動いていると、夜中でも車がたくさん入ってくるのと、拭き取り用のタオルを貸すことになり、洗濯&乾燥の作業が増えます。
更にトイレに入ってくるお客さんも多くなる為、爆音で動画見てる時に入って来られると一瞬ビビります。
国道など夜中でも常に車が走っている道路沿いは、単純にお客さんが多くなるのでボタンを押す回数も増えますし、釣り銭やレシートが詰まったりする可能性が高くなるので避けたほうが良いです。
モニタールームを明るくしてスタッフがいることをアピールするスタンドと、モニタールームを暗くして誰もいないように見せるスタンドがありますが、前者は避けたほうが無難です。
スタッフがいると思うとお客さんは何かあるとすぐ聞きに入って来たり、トイレも借りに来ることが多いのでリラックス出来ません。
まだ世間では夜中のセルフガソリンスタンドには誰もいないと思っている人が多いので、モニタールームが暗いところであれば何か聞きたいことがあっても諦めて帰ってくれますし、トイレも我慢してくれて平和な時間を過ごせます。
注意点
一つ注意点として乙4資格が必要なので、試験を受ける必要があります。

えっ?俺、勉強できないよ?
安心してください。
決して難しい試験ではなく合格率40%程ある試験なので、ちょっと勉強すれば合格できます。
テキスト見ると難しくて出来なそうと思ってしまいますが、内容をちゃんと理解していなくても、過去問だけやっていれば問題は解けてしまいます。
小学校の算数も出来ない僕が合格できたので、中学校に通っていた方であれば簡単だと思います。
ちなみに僕が勉強していたテキストはこちら。
絵が多いので、文字疲れする僕には最適でした。
楽なバイトで社会復帰の第一歩を
コンパクトに記事をまとめようと思ったら大ボリュームになってしまいました。

長すぎて読むの疲れたんだけど…?
ごめんなさい。
その分、他のブログでは書かれていないマニアックな情報をお届けできたと思います。
中年まで引きこもって、いきなりフルタイムで仕事しろなんて怖いですよね。
少なくとも生粋の引きこもりである僕には無理です(笑)
そんな方々でも怖がらず出来るお仕事を紹介させていただきました。

このまま家にいて仕事したいから動画編集の勉強しよう

外で働いてれば社会復帰に近づけそうだから配達員やってみようかな

ひきこもるのにも飽きてきたから、とりあえずスタンドでバイトするわ
という考えになってくれたら嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
コメント